Saturday, August 20, 2022

関東園芸店巡り

 先日、ショッピングモールを回った話を書いた。

その後、今度は園芸店を回ってみた。きっかけは二つ。一つは、妻が多肉植物にはまっていて、都内有名園芸店の「オザキフラワーパーク」に行ってみたいと希望したこと。もう一つは、ショッピングモール編でかいたトレッサ横浜に入っている「ザ・ガーデン」がなかなか雰囲気が良く「ほかにもいいところあるのでは?」と興味がわいたこと。で、せっかく車を買ったのであちこち行ってみようと。で、20店舗行って一巡したので書いてみる。リンクはできるだけ公式サイトを貼っていますが、見つけられなかった場合などはLOVEGREENさんなど他の紹介サイトとしています。

1. オザキフラワーパーク(練馬区)
何でもそろう大型店で行ったときは混雑してしました。駐車場もありますが、大型車は辛いかも。お魚もいます。

2. 渋谷園芸(練馬区)
オザキさんと同じ練馬区にある大型園芸店。規模ではオザキより小さいですが、おしゃれな雰囲気の中に所狭しと置かれていて素敵です。

3. 榎本園芸(武蔵関市)
割と大きな園芸店です。

4. ガーデンメッセ(八王子市)
広い敷地に大量に並んでいます。多肉も豊富です。駐車場も広いです。

5. グリーン・ギャラリー・ガーデンズ(八王子市)
おしゃれな園芸店。吉田観賞魚店と併設なので熱帯魚も豊富。マルシェやカフェもあり、アンティークも売っています。駐車場もありますが割と混んでました。

6. ザ・ガーデントレッサ横浜店(ヨネヤマプランテイション)(横浜市)
トレッサ横浜に入っている園芸店。建物をつなぐ中庭のようなところがお庭のようになってていい雰囲気です。トレッサは駐車場無料なのでいいですね。

7. ザ・ガーデン港北ニュータウン店(ヨネヤマプランテイション)(横浜市)
ザ・ガーデンの独立した店舗。行きやすい場所にあり、駐車場も広く、ザ・ガーデンらしくおしゃれな雰囲気のお店です。お魚や犬ネコもいます。

8. ザ・ガーデン本店ヨネヤマプランテイション)(横浜市)
大型のおしゃれな園芸店。おしゃれな雑貨や珍しい草花もたくさんあります。

9. サカタのタネガーデンセンター(横浜市)(残念ながら閉店しました)
大型園芸店。駐車場もありますが時間制限があります。

10. グリーンファーム金沢本店(横浜市)
金沢区にある大型園芸店。広くて品ぞろえも豊富。

11. グリーンファーム戸塚深谷(横浜市)
戸塚にある大型園芸店。多肉植物が豊富にあった。

12. タナベフラワー(川崎市)
多肉専門のお店。さすがに専門店で多肉ばかり大量にあります。駐車場が少し狭いです。

13. SOLSO FARM(川崎市)
上のタナベフラワーさんから近いです。お店というより植物園のようで広いしおしゃれです。駐車場は広く見えましたが来場者がそれ以上に多いのか交通整理のおじさんが何人も動員されていました。

14. コーナン 港北インター店 ガーデンセンター(横浜市)
IKEAの隣にあるホームセンターコーナンの園芸売り場です。結構広くて雰囲気も専門店のようで多肉の品ぞろえもよかったです。駐車場も大きく行きやすいです。

15. ルーシー・グレイ(藤沢市)
大型店というわけではないのですが、ともかくおしゃれですね。建物からして映える!。

16. つるみ園芸(横浜市)
大型店を多数紹介してるのでその中で大きい方とは言えないけど、大型の園芸店で品ぞろえも豊富です。駐車場もあります。近くに上記のトレッサ横浜があるのでザ・ガーデンとはしごもできます。

17.木村植物園ガーデンクラブ(平塚市)
ちょっと行きにくい場所なんですが、広くておしゃれな園芸店で品ぞろえも豊富です。

18.FARM UNIVERSAL CHIBA(千葉市)
おしゃれな大型園芸店で品ぞろえも豊富です。フレスポ稲毛というショッピングセンターに入っており、駐車場もとても広いです。

19. グランカクタス(千葉県印西市)
千葉ニュータウンにあるサボテン多肉専門の生産農家兼販売店。育てている温室でそのまま売っている?のか、一般向けのおしゃれな店ではなくプロの業者さんが買いに来るような雰囲気です。多数ある温室に大量に並んでいるサボテンや多肉は圧巻で、「日本最大級」と自称するのも伊達ではないと思いました。

20. ビザールファーム(埼玉県比企郡吉見町)
道の駅いちごの里よしみの中にある園芸店。お店は思ったほど大きくはなかったが、道の駅なので車は止めやすい。イベントとかやっているときに行くといいのかも。

21. 河野自然園(横浜市)
2022.11.5追記:上記#14のコーナン港北インター店や#7ザ・ガーデン港北ニュータウン店の近くにあるお店?。幹線道路から一本入ったら農地があって、いくつかあるハウスの一つがここになります。大きな看板が出ているわけでもなく、「え?本当にここ?」という感じで、ハウスの入口の看板でやっと「あ、ここだ」と。セダムの品ぞろえがよく、見やすい感じです。駐車場はなさそうですが、交通量の少ない農道?の前なので路駐で大丈夫ということかな?。

22.FARM UNIVERSAL MINAMI MACHIDA(東京都町田市)
2023.1.31追記:#18のFARM UNIVERSALの系列店。町田のグランベリーパークにある。お店はおしゃれなのだが、稲毛の店に比べるとかなり小さい。

23. 座間洋らんセンター(神奈川県座間市)
2024.5.18追記:「洋ラン専門店」ということで対象から外していたのだが、ウスネオイデスでたくさんあるとの事で行って見た。土曜日だったせいか道中(環状二号~16~246)多くの区間が渋滞で1時間半程度で行ける見込みだったものが3時間ほどかかった。ただ、目当てのウスネオイデスはたくさん置いてあり、行ったかいはあった・・。なお幸い帰りはスイスイと帰ることができたかな。発見としてすぐ近くにスーパーのサンワ(セリアも)やコストコ座間店、さらにもう少し行くとイオンモールがある模様。


Monday, April 25, 2022

ショッピング・モール

 最近、あちこちショッピングモールに行っている。もともと、

 にはよくお世話になっていた。だいたいここで何でも用が足りる。ユニクロも無印もホームセンターもスーパーも入っているし、Macユーザにはありがたいことにアップルストアも入っている。書店も丸善の大規模店舗が入っていて一般書はもちろん専門書もかなり充実している。Loftにビックカメラやダイソー、大型スーパーのサンワも。ただ、駐車場の時間制限だけがネックだった。「用を足すと」あまり時間に余裕がなく、早々に退散しなければならないのだ。
(追記:フードコートではパンダエクスプレスメレンゲ、レストランでは龍泉エッグスンシングスがお気に入り)

で、ちょっと目を転じて「ゆっくり過ごせる」タイプのショッピングセンターはないか、と探してみた。仕事柄、平日に行くこともできるのでその点も考慮してあちこち回ってみた。

まず、行くようになったのは、

だ。ここは最寄り駅から遠いのと「トヨタが経営」しているということで、駐車場が終日無料だ。これはポイント高い。鉄道アクセスがないが、道路の方は環状二号線沿いということで車のアクセスは良く、広い駐車場も完備している(しつこいが無料だ)。規模としてはラゾーナよりも小さいのだけれど、Loft、無印、セリア、3COINS、ユニクロなどが入っていて、ラゾーナと同じスーパーのサンワが入っている。非常にいいのだけれど、個人的に少し残念なのが書店が小さめの店である事。専門書があまりない。また電気店のノジマもラゾーナのビックカメラと比べると小規模なので品ぞろえが十分とは言えない(PCの周辺機器の品揃え‥個人の事情だけど・・)。ただカフェはスタバ、タリーズ、上島珈琲とあるし、モバイルワークもばっちりで、平日は空いていて快適だ。なお、数字上は体感よりも大きいようだ。多分、別棟になっている?カー用品店と工場、それとトヨタ・ダイハツの店舗が入っているのでそれが大きいと思う。主要な車が並べられて自由にみられるようになってるから。

 豊洲にある大規模な店だが、特筆は「海がある」ということ。レストランの窓近くに座れれば眺めが非常に良い。なお、個人的に書店が小規模なので本を目的には来れないかな。三井ショッピングパークカードの会員は駐車場優待があって、平日なら何も買わなくても5時間置ける(まあ何も買わない、という事はないが)。うちから行ける範囲に三井ショッピングパーク系列の店は結構あって(ラゾーナ、ダイバーシティ、豊洲、Tokyo-Bay)、1枚あればあちこちで駐車場優待受けられるので、カード作っておいて損はないと思う(残念ながらラゾーナ川崎には駐車場優待がない・・)。なお、三井ショッピングパークカードだが、ほぼ同じデザインでラゾーナ川崎プラザカードがある。特典などはほぼ同じでポイントなども共通なので実質同じカードということなのでどちらを作ってもいいらしいが、ラゾーナはVISA/AMEXしか選べないという違いがある。

 規模はららぽーとほど大きくないが同じ三井ショッピング系なので同じカードで駐車場優待が受けられる。ただ平日2時間の優待なので豊洲程ゆっくりはできない。個人的にはフードコートは良かったかな。実物大ガンダムにも会える。書店は小型店が入っているのみ。ファミリーというより少し大人向けか?或いは観光客向け?。

平日なら駐車場無料の大型ショッピングセンター。横浜の港北インター近くで不便な訳ではないがうちからだとちょっと遠い感じがする(経路上にトレッサがあるから余計に)。割と近くにIKEAがあるのはよい。フードコートのシステムが面白くて、共通窓口で注文して各店に取りに行くんだね。スーパーはイトーヨーカ堂が入っている。数か月前に行った時は紀伊国屋書店が改装工事だったな。以前は規模的にはそこそこながら専門書はあるにはあるがイマイチだったが、その後はどうなったんだろう。

船橋にある日本で最初のららぽーと、だそうだ。巨大だ。横浜や豊洲よりずっと大きい。一応時間制限はあるが平日ならカード会員でなくても6時間無料なので十分だ。アクセスもいい。357号線という幹線道路沿いなので、高速に乗らなくても東京から行きやすい。個人的にはららぽーとではなく隣のVivitに入っているジュンク堂書店がよかった。渋谷などのジュンク堂よりもやや小ぶりだが、それでもそこそこ品揃えが良くて駐車場の制約を考えれば使えそう。なお、たまたま止めた駐車場だけかも知らんが、通路が狭くて止めにくい印象ではある。小型車だから大丈夫ではあるんだけど・・。

ららぽーとは三井系だがこちらは住友不動産系。357沿いの有明にあるのでアクセスが良い。駐車場は1時間無料で平日プラス5時間、休日3時間という魅力的なカード優待があるが「住友不動産ショッピングシティカード」が必要。住友不動産のショッピング施設はららぽーとみたいにたくさんないので、このためだけに作るか?は悩ましいところだろう。店自体は多分、ららぽーとよりも「やや大人」に寄せている感じはする。フードコートはバルコニーに面して開放的な感じでよい。書店は丸善が入っていて、大型ではないが思ったほど品ぞろえも悪くない。仕事で有明に時々行く機会があるので・・カード作ろうかな・・どうしようかな・・。(なお、系列のショッピングセンターを羽田空港国際線ターミナル横に建築中とか・・ここも要チェックだな)

 イクスピアリは東京ディズニーリゾート内にあるショッピングセンター。経営もオリエンタルランド(の子会社)。規模が大きいというより、ディズニーランドの延長で楽しむディズニーテイスト溢れる感じ。なのでおしゃれグッズの店が多く、大きなディスニーストアが入っている。また映画館であるシネマイクスピアリも結構規模が大きい。一つ特徴的なのはレインフォレスト・カフェが入っている事。ジャングルの中?で食事をしている雰囲気が楽しめる。駐車場は大きく、午前中に行けば週末でも止められる(多分)。カード優待でプラス2時間があるが・・。イクスピアリカード他に使うところがない・・


東京都町田市にある東急グループが運営するアウトレットモール。静岡や千葉にあるのと比べると規模は大きいとは言えないが、それなりにある。東急線の駅と直結しているので電車で行きたい人にもよいのだが、逆にその分駐車場の条件がいまいちだ。シネマもあり、フードコートもあって、歩いてる分には楽しい。

 

 *注:書店についてコメントしているが、見るところは限られている。ビジネス書(マーケティングやビジネスモデル、コンサル系の分析や企画、自己啓発系など)、コンピュータ書(サーバーやネットワーク、プログラミングなど)、語学書(英語、中国語)、旅行案内書や地図、くらいだ。その他はほとんど見ない。 ただ、最近は英語学習とビジネス書はあまり見なくなった。

日本の空の玄関口である羽田空港第三ターミナルに隣接してできたところ。コロナによる開業延期を経てオープン。日曜日に行ったが案外空いていた。カードの駐車場優待(イオンカード)がないのが懸念点だったが、そもそも駐車料金が安かったのね(1時間300円)。系列の有明ガーデンとは雰囲気もかなり違うし、店舗も飲食と「お土産物店」が中心。規模も思ったほど大きくはなかった。外国人旅行客向けなのか、能舞台のような記念写真エリアなどもあり、雰囲気は良かったと思う。ご飯食べに来るにはいいかもしれない。



春まつり

 先日、桜を見に池上本門寺に行ったのですが曇っていたのでリベンジに行ってまいりました。 Canon EOS M3 。 この4/5, 4/6と「春まつり」でした。この間、五重塔の正面の御開帳があり、安置されている仏像などを拝観する事ができました。