Labels

hotel (65) mac (49) ubuntu (27) English (10) chinese (9) travel (6)

Sunday, June 2, 2013

子供(小中高生)にスマホを与えるのは止めよう!

うちの娘も欲しがってます。スマホ。そりゃー魅力的でしょうね。LINEというサービスを利用したいと言っています。友達でも何人かがスマホを持っているようで、そりゃー欲しいでしょう。

でも。ちょっと待ってください。

子供に携帯電話やスマホがいるかどうか、よく考えて与えないと。節度を持って使うのが非常に困難なほど中毒性が高い、のですよ。大人でも、仕事中に私用でスマホ触り倒している人いるでしょ?。中高生はそうなりやすい。

なぜか。

まず、中学、高校は一種の閉鎖社会です。そして、みんなが同じ勉強を一斉にやる環境で、持っている情報がほぼ同程度です。この環境では、非常に「密度の高い」コミュニケーションが行われます。特にグループを形成して、「いつも一緒」の女子にその傾向が強い。グループの仲間と「常に空気を共有」する。悪く言えば、常に仲間の顔色をうかがいながら、はみ出さないようにコミュニケーションするわけです。例えばLINEのようなグループのチャット機能の中では、コミュニケーションがリアルタイムですから、「その場にいない」と何を言われるかワカラナイので、常に気になってしょうがない。 特に、グループ内でも主流「ではない」メンバーは、常に仲間はずれにならないように気を遣うので、「常時オン」になる。
マイペースな人から、いずれ面倒になって「いーちぬーけたー」となるのだが、それもできないメンバーはグループに縛られ続ける事になる。

大人には、いろんなつながりがあって、一つに依存してないので、ON/OFF切り替えら得るわけです。が、その感覚で「大丈夫じゃない?」と子供に与えると大変な事になる・・・・・可能性が高いのですよ。子供にとっては、学校のつながりが強すぎて、抜けるに抜けられないから、です。だからあちこちでトラブル起こしていますよね?。

いわゆるSNSも同じ性質を持っていますが、「リアルタイム性」が低い分だけちょっとマシです。時間区切って使えますから。それでも中毒の人は、暇があったらずーっとつながってないと不安みたいですが、それと同じ事がより強く、子供には起こりやすい、という事です。

中学生・高校生に、スマホは要りません。ガラケーも要りません。私立の人や塾や習い事の都合でどうしても連絡用に、という場合でもガラケーで十分です。
スマホを与える代わりに、家では、WindowsRTタブレットを使わせましょう(笑)。ファミリーセーフティー機能で、一日の利用時間を60分に制限し、 また、夜22時~朝5時は利用できないように設定しましょう(もちろんフィルタもかけますが、さじ加減は家庭によるのかな?)。これが「中学標準」になれば、結構、幸せになると思うのですが・・・。
(欲を言えば、アプリ単位に利用時間を許可できるようになると、学習ソフトだけは例外にしたかったりしますが・・・今はできないですね)

・・・・
ついでに言うと、ガラケーのメールやWebの機能もペアレンタル・コントロールで時間制限かけられるようになると嬉しいな。夜中までメールするのは止めさせたいし。

-------------------------------------------------------------------
【案】
WindowsRT/8のユーザに"E", "J", "S"のモードをつける。これらは、小学生、中学生、高校生の「デフォルト設定」。
例えば、中学なら、朝5時~夜22時までのうち1時間。Webフィルタは、15歳以上のコンテンツ禁止、ローカルアプリは、許可したアプリのみ、で、デフォルトでは、Webブラウザ、Bing検索、メール、カレンダー、ニュース、OFFICE。
機能的には、とりあえず今のままでも良くて、ファミリー・セーフティを「ワンボタン」で設定できればいいかと。できれば、ユーザを追加する際に、モード選択させるのがいいな。そしたら、迷わず設定できるから。
---------------------------------------------------------------------
LINEは、LINE上で「出会う」事ができるようで、それも問題の一つになっているようだ。「出会い系」サイトの進化版として利用されている側面があるようだ。で、あるサイトではこの出会うきっかけとなる「ID検索」 機能を、子供ではOFFにするように推奨している。しかし、恐らく、ダダ漏れ、だろうなぁ。
そもそも、Mixiだって中学生は原則禁止(厳密には年令だが)のはずが、中学生の間で流行っていたりする。完全に年令認証する方法がないわけだから、ダダ漏れになってしまう。

パソコンにはiフィルターをかけられるが、これはこれで使い勝手が悪くて苦労している(iフィルターが悪い、というよりパソコン環境の変化が大きすぎる)。

また、いろいろ検索していると、結構「子供に使わせるのに抵抗のない親」も結構いる事が分かる。「ITの時代だし、使い慣れておくのもよい」くらいの感覚のようだが・・・。上に書いたように、子供は大人とは取り巻く人間環境が異なる。自分で環境をコントロールする術を持たない子供には、「逃げ場がない」のだ。その環境で、学校の友人とSNSのグループやLINEのグループを作ったら、本当に逃げ場がなくなってしまう、だろう。家に帰っても、ずーっと、友人とつながっていることを強制されてしまうのだ。
以前からそうだが「ITを使いこなす必要」なんか、ない人が多い。今、スマホを使っている人が、習熟するのに苦労しただろうか。2~3日いじり倒したら、だいたいの事はできるようになったのではないだろうか。その程度のIT利用なんて、中学生からやらなくても十分間に合うだろう。「何日か」いじり倒せばいいレベルだから。パソコンだってそうだ。一生懸命パソコンの「操作」を教えても、WindowsだってOfficeだって、新バージョンが出れば操作がかなり変わることがある。Windows7->8の変化や、Office2003->2007の変化を見ればいい。それよりも、「情報」の扱い方を教えることだ(パソコンを使う事自身は良いが、操作ばかりを教えることは違うと思う)。




No comments: